初出一覧/引用文献/参考文献・資料

■初出一覧

[Part 1 1章2節]
篁宗一,吉田光爾,大島巌,大島なつめ,李載徳,久野光雄,志村和哉,横山恵子,倉島 徹,堀絵里子,元永拓郎,桶谷肇,原田郁大(2011).教育現場×メンタルヘルス 今,メンタルヘルスリテラシーの向上をめざして:なぜメンタルヘルスリテラシーか? 学校教育の意義とこれまでの取り組みの紹介.精神科看護,38 (4) ; 49-55.

[Part 1 1章3節]
篁宗一,李載徳,大島なつめ,大島巌(2011).教育現場×メンタルヘルス 今,メンタルヘルスリテラシーの向上をめざして:学校にメンタルヘルス教育を導入する際の手順について.精神科看護,38 (5) ; 56-64.

[Part 2 1章1節]
篁宗一,吉田光爾,大島なつめ,李載徳,倉島徹,堀絵里子,横山恵子,大島巌(学校メ ンタルヘルスリテラシー教育研究会)(2010).精神保健福祉教育プログラム 研修用テキスト.日本財団助成「学校における精神保健福祉教育プログラム開発」事業資料集.

[Part 2 2章1節]
篁宗一,李載徳,大島巌,横山恵子,久野光雄,大島なつめ,志村和哉,吉田光爾,倉島 徹,元永拓郎,堀絵里子,桶谷肇,原田郁大(2011).教育現場×メンタルヘルス 今,メンタルヘルスリテラシーの向上をめざして:授業を実施するための準備について.精神科看護,38 (9) ; 55-61.

[Part 2 3章1節]
吉田光爾,久野光雄,篁宗一,大島巌,李載徳,横山恵子,大島なつめ,志村和哉,倉島 徹,元永拓郎,堀絵里子,桶谷肇,原田郁大(2011).教育現場×メンタルヘルス 今,メンタルヘルスリテラシーの向上をめざして:中学1年生の1時間目の授業「ストレスとこころの病気」について.精神科看護,38 (10) ; 54-59.

[Part 2 3章3節]
篁宗一,志村和哉,久野光雄,吉田光爾,大島巌,大島なつめ,横山恵子,李載徳,倉島 徹,元永拓郎,堀絵里子,桶谷肇,原田郁大(2011).教育現場×メンタルヘルス 今,メンタルヘルスリテラシーの向上をめざして:こころの相談施設の紹介・説明と相談施設の見学およびシェアリングについて.精神科看護,38 (11) ; 60-65.

[Part 2 3章3,4節]
篁宗一,李載徳,吉田光爾,大島巌,大島なつめ,久野光雄,志村和哉,横山恵子,倉島 徹,元永拓郎,堀絵里子,桶谷肇,原田郁大(2011).教育現場×メンタルヘルス 今,メンタルヘルスリテラシーの向上をめざして:当事者との交流プログラムとまとめについて.精神科看護,38 (12) ; 54-59.

[Part 2 3章4節]
篁宗一(2013).学校で語りの場をつくる:中学生へのメンタルヘルスリテラシー教育の実践を通じて~参加してみよう 精神障害の啓発活動.精神科看護,40 (9) ; 23-28.

[Part 2 3章1,2,3,4節]
実践家参加型効果的プログラムモデル形成評価研究班(研究代表:大島巌),学校メンタルヘルスリテラシー教育プログラム評価研究会(分担研究責任者:篁宗一)(2012).実践家参加型効果的プログラムモデル形成評価 学校メンタルヘルスリテラシー教育プログラムツール集.

[Part 2 5章1節]
大島なつめ,吉田光爾,篁宗一,大島巌,倉島徹,李載徳,横山恵子,堀絵里子,久野光 雄,志村和哉,元永拓郎,桶谷肇,原田郁大(2011).教育現場×メンタルヘルス 今,メンタルヘルスリテラシーの向上をめざして:メンタルヘルス教育プログラムの実際② 教員プログラムの紹介.精神科看護,38 (7) ; 50-54.

[Part 2 5章2節]
篁宗一,横山恵子,吉田光爾,大島巌,大島なつめ,李載徳,久野光雄,志村和哉,倉島 徹,堀絵里子,元永拓郎,桶谷肇,原田郁大(2011).教育現場×メンタルヘルス 今,メンタルヘルスリテラシーの向上をめざして:メンタルヘルス教育プログラムの実際① 保護者プログラムの紹介.精神科看護,38 (6) ; 52-56.

■引用文献

Appelhoff, R. (2013). School-based programmes to prevent suicide and build resilience among students : A literature review and national stocktake. http://www.mentalhealth.org.nz/assets/ResourceFinder/SchoolbasedProgrammesPreventSuicide.pdf(2015/9/5 掲載確認)

医療法人カメリア(2009).「精神病臨界期における包括的支援・治療技術,および早期発見,早期支援・治療スタッフ研修プログラムの開発事業」厚生労働省障害保健福祉推進事業 平成21 年度報告書.

Jorm AF (2000). Mental health literacy : Public knowledge and beliefs about mental disorders. British Journal of Psychiatry , 177 ; 396-401. Kessler RC, Berglund P, Demler O, Jin R, Merikangas KR, Walters EE (2005). Lifetime prevalence and age-of-onset distributions of DSM-IV disorders in the National Comorbidity Survey Replication. Arch Gen Psychiatry , 62 (6) ; 593-602.

木下隆志(2014).中高生を対象とした精神保健福祉教材の比較及び開発についての考察.関西国際大学研究紀要,15 ; 31-40. 国立教育政策研究所編(2004).保健のカリキュラムの改善に関する研究―諸外国の動向―イギリス.教科等の構成と開発に関する調査研究 研究成果報告書,17 ; 31-42.

国立教育政策研究所編(2004).保健のカリキュラムの改善に関する研究―諸外国の動向―アメリカ合衆国.教科等の構成と開発に関する調査研究 研究成果報告書,17 ; 3-30.

こころの健康副読本編集委員会(2013).「悩みは,がまんするしかないのかな?」 http://www.psycience.com/(2015/9/5 掲載確認)

McGorry PD (1992). The concept of recovery and secondary prevention in psychotic disorders. Australian and New Zealand Journal of Psychiatry , 26 ; 3-17. McGorry PD, Edwards J, Mihalopoulos C, Harrigan SM, Jackson HJ (1996). The Early Psychosis Prevention and Intervention Center (EPPIC) : An evolving system of early detection optimal management. Schizophrenia Bulletin , 22 ; 305-326.

内閣府自殺対策推進室(2014).地域における自殺対策取組事例集 5適切な精神科医療を受けられるようにする④ 若年層の自殺対策推進体制構築事業~三重県におけるユース・メンタルサポートサービス. http://www8.cao.go.jp/jisatsutaisaku/area/h26/pdf/5-4.pdf(2015/9/5 掲載確認)

NPO 法人企業教育研究会(2008).「こころの病気を学ぶ授業」の開発 www.pref.osaka.lg.jp/attach/5745/00000000/kaihatu.pdf(2015/9/5 掲載確認)

日本イーライリリー株式会社(2012).「学校での精神疾患理解のために」支援活動報告書2012 年度. https://www.lilly.co.jp/data/static/pdf/report_kokoro.pdf(2015/9/5 掲載確認)

小塩靖崇,東郷史冶,佐々木司(2013).学校精神保健リテラシー教育の効果検証と各国の現状に関する文献レビュー.学校保健研究,55 (4) ; 325-333.

Ojio Y, Yonehara H, Sasaki T, et al (2015). Effects of school-based mental health literacy education for secondary school students : A preliminary study. Psychiatry and Clinical Neurosciences , 69 (9) ; 572-579.

Rickwood DJ, Deane FP, Wilson CJ (2007). When and how do young people seek professional help for mental health problems? MJA , 187 (7) ; 35-39.

社会福祉法人巣立ち会(2009).精神疾患の早期発見・早期支援を目指して:ユースメンタル サポートColor の実践報告.障害者保健福祉推進事業 平成21 年度報告書.

Stanley PK, Alan BM (2010). Evergreen : A Child and Youth Mental Health Framework for Canada. https://www.mentalhealthcommission.ca/English/system/files/private/document/ C%2526Y_Evergreen_Framework_ENG_0.pdf(2015/9/5 掲載確認)

篁宗一(2010).援助希求行動促進による早期介入を目的とした中学生の精神保健教育プログラムの効果評価.東京大学大学院医学系研究科博士論文.

Takamura S, Oshima I, Yoshida K, Motonaga T (2008). Factors related to attitudes toward seeking professional psychological help among Japanese junior high and high school students. Yonago Acta Medica , 5 ; 39-47.

種市摂子(2014).児童を対象とした精神保健リテラシー授業の開発と実践.2014 年度第9回児童教育実践についての研究助成事業 研究成果報告書(要約). http://www.hakuhodo.co.jp/foundation/subsidy/pdf/9th11.pdf(2015/9/5 掲載確認)

吉田光爾(2004).中学生を対象とした精神保健における援助希求行動の増進を目的とする教育体験プログラムの開発とその効果評価.東京大学大学院医学系研究科博士論文.

■参考文献・資料

朝日新聞(2010.3.23)中高生にうつ病教材 東京学芸大など開発. http://www.asahi.com/edu/student/news/TKY201003230171.html(2015/9/5 掲載確認)

Beyond blue  https://www.beyondblue.org.au/(2015/9/5 掲載確認)

Centers for Disease Control and Prevention (CDC)’s Division of Healthy Schools, National Health Education Standards (NHES). http://www.cdc.gov/healthyschools/sher/standards/index.htm(2015/9/5 掲載確認)

Department for Education. UK. Social and Emotional Aspects of Learning (SEAL) Programme in secondary schools : National evaluation. https://www.gov.uk/government/uploads/system/uploads/attachment_data/file/181718/DFE-RR049.pdf(2015/9/5 掲載確認)

FRIENDS PROGRAMS http://friendsprograms.com/(2015/9/5 掲載確認) Kelly CM, Jorm AF, Wright A (2007). Improving mental health literacy as a strategy to facilitate early intervention for mental disorders. Medical Journal of Australia , 187 (7) ; 26-30.

[松沢病院マインドマターズチーム]白井有美,崎川典子,岡田直大,針間博彦(2009).マインドマターズ―オーストラリアの学校精神保健促進プロジェクト(1):マインドマターズの概要とスクールマターズ.こころの科学,143 ; 119-126. 白井有美,川上俊亮,河上緒,徳永太郎,針間博彦(2009).マインドマターズ―オーストラリアの学校精神保健増進プロジェクト(2):こころの疾病を理解する.こころの科学,144; 135-143.

針間博彦,高濱三穂子,石川陽一,石川博康,大島淑夫(2009).マインドマターズ―オーストラリアの学校精神保健増進プロジェクト(3):コミュニティマターズ.こころの科学,145 ; 125-131.

松沢病院マインドマターズチーム(2009).マインドマターズ―オーストラリアの学校精神保健増進プロジェクト(4):いのちの教育.こころの科学,146 ; 135-143.

松沢病院マインドマターズチーム(2009).マインドマターズ―オーストラリアの学校精神保健増進プロジェクト(5):いじめといやがらせに取り組む.こころの科学,147 ; 122-130.

松沢病院マインドマターズチーム(2009).マインドマターズ―オーストラリアの学校精神保健増進プロジェクト(6):レジリエンスを強化する (1).こころの科学,148 ; 161-167.

松沢病院マインドマターズチーム(2010).マインドマターズ―オーストラリアの学校精神保健増進プロジェクト(7):レジリエンスを強化する (2).こころの科学,149 ; 149-155.

松沢病院マインドマターズチーム(2010).マインドマターズ―オーストラリアの学校精神保健増進プロジェクト(8・最終回)喪失と悲嘆.こころの科学,150 ; 159-164.

Mind Matters  http://www.mindmatters.edu.au/(2015/9/5 掲載確認)

Mental Illness Education Act  http://www.mieact.org.au/(2015/9/5 掲載確認)

日本イーライリリー株式会社(2009).第5回精神障害者自立支援活動賞医療福祉活動部門受賞 ひまわり寮の活動紹介. https://www.schizophrenia.co.jp/data/scz/current/dataobj-273-datafile.pdf( 2015/9/5掲載確認)

Partnership for Children (Zippy’s Friends). http://www.partnershipforchildren.org.uk/about-us/about-us-2.html( 2015/9/5 掲載確認)

PSHE Association https://www.pshe-association.org.uk/(2015/9/5 掲載確認)

Rossi PH, Freeman HE, Lipsey MW (2004). Evaluation : A systematic approach (7th edition),Sage, 2004(大島巌ほか監訳(2005)プログラム評価の理論と方法:システマティックな対人サービス・政策評価の実践ガイド.日本評論社)

Travellers on the road to RESILIENCE  http://travellers.org.nz/(2015/9/5 掲載確認)